外壁塗装工事で最も重要な下地処理
外壁塗装作業をしてから10年過ぎても美しいままである場合もあれば、5年過ぎたくらいから劣化が見えてくるケースもあります。
同一の塗料を使っていてもこのような違いが生じる可能性があるのはなぜなのでしょうか。
同一の塗料を使っていてもこのような違いが生じる可能性があるのはなぜなのでしょうか。
一つ、大きな差を生む要素であると言えるのが「下地処理」です。
この下地処理をしてから、外壁塗装の言わば「本塗装」をします。
ここでは、下地処理の主な例を2つムービーで紹介します。
この下地処理をしてから、外壁塗装の言わば「本塗装」をします。
ここでは、下地処理の主な例を2つムービーで紹介します。
今、一番メジャーなサイディング外壁には、シーリング材が用いられています。シーリング材を外壁ボード同士の隙間に入れることで耐久性を高めています。シーリング材が外壁材の膨張や振動を吸収してくれますし、シーリング材があることで雨水が入り込みにくくなりますし、ヒビも発生しにくくなります。
外壁塗装そのものが長持ちしていても、シーリング材に問題が出てしまえば工事をしなければならないと言えます。ですから、耐久力のあるシーリング材を使い、高品質な施工をすることが非常に大事です。
外壁塗装そのものが長持ちしていても、シーリング材に問題が出てしまえば工事をしなければならないと言えます。ですから、耐久力のあるシーリング材を使い、高品質な施工をすることが非常に大事です。
高圧洗浄
※音が出ます。ご注意ください。
工事後のトラブルでよく見かけるのが塗膜の剥がれです。外壁素材と塗料がしっかりと密着していないことにより発生します。塗膜をしっかりと密着させて剥がれにくくする為に、高圧洗浄で外壁に固着した汚れや、コケや藻、脆くなった古い塗膜などをとり除いていきます。高圧洗浄を入念におこなえば、外壁塗装は長持ちします。
シーリング
※音が出ます。ご注意ください。
昨今、最も一般的に選ばれているサイディング外壁には、外壁ボードとボードのつなぎ目(隙間)に弾力性のあるシーリング材が取り付けられています。建物の動きや外壁材の膨張を吸収し、外壁材の割れや雨水の浸入を防止しています。外壁塗装が長持ちしても、シーリング材が劣化すると再工事が必要です。それ故、耐久性の高いシーリング材の見極めと丁寧な施工が、何と言っても大切です。